ある昼前11時頃、壽司屋は会社の事務所に突然やってきた。
歳の頃は50歳代ぐらいか。
「えーと、すいません。あのさあ、娘がさあ出前の注文間違えちゃって、2人前のところを20人前って聞き間違えちゃって。このままだと腐っちゃうから、半額の500円でいいから買ってくれないかなあ」
おお、そりゃあ、たいへん、一大事だ。よりによって20人前だもんな。
自分は壽司だったら2人前は軽く食べられるので(必要がなければそんなに食べない。要は財布とのかね合いである)2人前を注文する。
壽司桶が出てくるかと思いきや、竹の皮の模様を印刷した紙に包まれている。
私だけではなく、事務所で他5人ほどが注文した。基本的にお人よしどもなのである。
壽司屋は、
「あーーどうもありがとう」
といって疾風のように去っていった。
自分は壽司屋が去って程なくして紙の包みを改めて手に取る。
妙にずしっと重いのである。
包みを開けてみる。
「なんじゃこりゃーーーー」
全部海苔巻きである。
しかも、かっぱ巻、かんぴょう巻、鉄火巻の三色。
しかも、しかも、鉄火巻のマグロの色の悪いことときたら。食ったら当たりそうな勢いである。
「やられたよ」
その瞬間すべて悟った次第。
1人前48巻ありそれを2人前、全部食ったのである。
もう吐き気がしそうである。
しかし、すべては後になると納得である。
お昼前の11時に現れるのがまずみそだ。
この時間だったらすぐに包みを開ける人はまずいないので、中身を見る人はいない。
包みが紙というのがまた仕掛けで、桶を回収する必要がない。
娘が間違っちゃったっていうのが、また絶妙である。
今思えばあまりにもべたな手口にやられたのだが、まあ、腹を壊さなかったのでよしとすることにしたのである。
で、後で調べてみたところこんな手口はあるようなのだ。
ガジェット通信にあった記事のまさしくそのまんまである。
詐欺師歴35年というEさんのぼやかした写真が掲載されているが(この写真をお借りしました)まさしくこんな感じだった。同一人物なんじゃね?と思ったのである。
コメント
SECRET: 0
PASS:
四角菌様>そうですね。世の中の人々が四角菌様のように人々であればもっと世の中は違うのでしょうが。人がいいといえば確かにそうですが、こんなエピソードは結構私あるんです。ぼちぼち公開していこうと思います。(っ手渡しの家にこれがきっかけで詐欺師が来ませんように・・・)
SECRET: 0
PASS:
朧月夜様>お久しぶりです。そんなに笑っていただいてうれしいです。男性のいっぱいいる職場だなって踏み込んだ瞬間に判断してそういう切り出しになったのかもしれませんね。実はあらかじめ何パターンか用意してあるのかも。(娘が)(息子が)(かみさんが)(孫が)っていうぐあいで、シチュエーションによって変えるのかも。これからはそれなりにマイペースに更新しますのでよろしくお願いします。
SECRET: 0
PASS:
凡人様>コメントありがとうございます。確かに哀れに思いますね。たった数百円、数千円のために人間としての矜持を売り渡してしまう気がします。これだったら、よっぽど巨額の詐欺犯のほうがある意味共感できるかも。いや、やっぱり自分は小市民なのでどっちもできません・・・。
SECRET: 0
PASS:
ユキ様>もう、会社で紙の包みを開けて私大騒ぎでしたよ。っていうか、みんな見た瞬間はおどろいていましたね。とにもかくにも皆様にその寿司を見せてあげたいです。ついでに私がそれを食べている様も。ついでに付け加えると、この寿司にはしょうゆがなかったのです!
SECRET: 0
PASS:
seemfuji様>はじめまして。面白かったとのことありがとうございます。地味なブログではありますがこれからも是非お越しくださいませ。
SECRET: 0
PASS:
「なんじゃこりゃーーーー」に傑作一票!塾長、お久しぶりでゴザイマス☆久々の再開記事?読み手には楽しいものを有難う御座いました(笑)あぁ、もう色が変わっている時点で胃薬が欲しい私なのでしたw
SECRET: 0
PASS:
そんなお寿司の話でも、なんだか読んでいたらお腹が空いて来ました。食欲の秋ですね。
SECRET: 0
PASS:
ねんね様>本当にお久しぶりですね。懐かしいです(っていうほど昔じゃないか・・・)結構マグロは色が悪くなっていても食べられるものですよ。そうそう、「なんじゃこりゃーーーー」に反応していただいてありがとうございます。だれも突っ込んでくれなかったらちょっと寂しかったかも。ではでは
SECRET: 0
PASS:
OHKI様>俊英のOHKI様久しぶりです。そうそう、マグロはおいしくなかったですが(まあしょうゆもなかったし)カッパと、かんぴょうは普通でしたよ。多分今目の前に出されたらたぶんまた私は食べると思います。マグロだけは躊躇するとは思いますがやっぱり食べるでしょう。諺(腐っても食う
SECRET: 0
PASS:
こんばんは。久しぶりの更新ですね♪ちょうど残りのもののマグロをなんとか処分したかったのでしょうかね。これが本当に全国を行脚しているような事件なら、オレオレ詐欺・・・もとい振り込めさぎみたいにセンセーショナル(?)なことになるかもしれませんね(笑)
SECRET: 0
PASS:
こりゃ面白い。詐欺罪が成立するかどうか、微妙な件ですね。しかしよくそんなに食べられますね。よほどの寿司好きですね。
SECRET: 0
PASS:
pome様>なるかーーーーい!(笑 って突っ込んでみます。私はこの問題はもっと根深いものかと感じました。市場で格安の鮮度の落ちたマグロをわざわざ買ってやっているのではあるまいかと(って、この程度を根深いというのだろうか?)
SECRET: 0
PASS:
solea様>お久しぶりです。懐かしいです。詐欺罪は無理でしょうね。多分。ちゃんと物も渡しているし、すしはすしに違いないから、多分無理だなあ。そもそもそれ以前に誰も訴えないし(笑 それと、すしは好きですが、さすがにしょうゆがなかったので厳しかったですよ・・・
SECRET: 0
PASS:
こうやって記事にされたのを後から読むと、絵に描いたようなサギなんだけど、その瞬間って案外わからないもんなんだろうなあ。話のうまい人っているから(^^;。うちの職場だったら、『うちの息子が・・・』といってジャ○ーズ系の実物を連れてくれば有効だと思いますが、寿司のネタの中身をみてから購入するかどうか決めると思います、大阪だから。
SECRET: 0
PASS:
あのぉ。。これ詐欺なんでしょうか。だって海苔巻作るのだって結構手間でしょう。わざわざここまでやってひと包み500円だなんて、なんだかコストパフォーマンス悪すぎと思うのですが。おじさんの言ってること、案外ホントのことだったりして・・・甘いかな^^;
SECRET: 0
PASS:
人魚様>そう思いますよ。って、詐欺師がいかにも怪しかったら誰も引っかからないし・・・。なるほど、大阪人はしっかりしているなあ。オレオレ詐欺が大阪だけはほとんどないようですしね。自分も大阪人を見習わなければ。自分は生まれは北陸ですが、育ちは南関東の、のんびりした所を凝縮した感じです。
SECRET: 0
PASS:
kiyory様>なるほど。確かにそれはそうかもしれませんね。考えても見ればいくら鮮度が落ちているとはいえ、たとえ全部がかんぴょうまきだったとしても48巻500円だったら、安いといえるかもしれませんね。1巻10円だもんな。本当に間違ったのかもしれませんね。なるほど、だとしたらかわいそうなおすし屋だったのかも。
SECRET: 0
PASS:
この話を読んで、びっくりしました!!うちの会社にも全く同じセリフでへぼい寿司を売りに来た男性がいたのです!!箸袋には「おてもと」としか書かれておらず、店の名前も分かりませんでした。お昼に開けてみて、みんな激怒していました。全部海苔巻きでしたが、「カッパ」「マグロ」「たくあん」だったと思います。(私はお弁当があったので買わなかった)中年男性で、室内に入っても白いヘルメットを、被っていました。
SECRET: 0
PASS:
うちの会社に売りに来た分は、48巻もなかった気がします。4本分位だったと思います。
SECRET: 0
PASS:
ようこ様>へーーーーー!これはひょっとしたら、よくある手口か?それとも同じ人???確かに箸袋にはおてもとってかいてあったし、同じかも。やっぱり激怒するんだ。そりゃあそうでしょうね。白いヘルメットか、確かにそうだったかも。