たまラボ運営者の紹介
茨城県牛久市に住み始め25年になります。
本業はフリーのSEOのコンサルタントをやってます。
SEOについてはすでに2008年頃から仕事でやっており、この業界としては結構長いことやっています。
ずっと東京の会社にいましたが、地元の活性化のためにSEOの知識を活かしたいというのが願いです。
2011年頃は「SEOとその周辺」というSEOのブログをやっていました。
ちなみに鈴木謙一氏の「SEO情報ウォッチ」では19回ほど取り上げてもらいました。
実績としては、これまでは他の会社でやっていたため、実績としてお見せできるものは残念ながらありません。
もし守秘義務契約を交わせばお見せすることはできます。
コンサルの結果、月間閲覧数が100万ページを超えるようになったサイトや、コンバージョン数で月間1,000コンバージョンを数えるまでに成長したサイトもあります。
SEOコンサルの基本的な考え方
- 最短で効果を出す。
ある目的地に行こうとした場合、方角が90度目標からずれていたら、いくら歩いても目的地にはたどり着けません。
45度ずれていても4割ぐらい遠回りになります。
できるかぎり遠回りにならないような最小の労力・費用で効果を出す方法を考えます。 - 自立できる
コンサルタントとはずっと契約し続けるものではないと思っています。
できる限り早くスキルをお客様に身につけてもらい、契約が終了できるようにしたいと考えています。 - 本質に立脚する
小手先ではない、本質的なSEOの考え方をお伝えします。
本質的な考え方をつかむことにより、迷ったときに正しい判断ができるようになります。
SEOのコンサルティングメニュー
以下のメニューがありますが、他にも必要に応じて実施しますのでご相談ください。
個人商店・中小企業向け
おおよそ数百ページ程度以下の小規模なWebサイト向けのSEOです。
小規模サイトはSEOの技術論としてはそれほど難しくありません。
そのため、難解な技術論などをほぼ抜きにして「何をすればいいのか」に焦点を合わせたコンサルを実施します。
基本戦略
小規模WebサイトのSEOの基本戦略は「足し算」です。
新しくページを作っていくことで、新規獲得顧客を足していくのが足し算のSEOです。
小規模なWebサイトの場合はページの中に盛り込む情報を、自ら作り出していくのが普通です。
そのため、よいコンテンツを作ることでアクセスを伸ばしていくことができます。
現在Webサイトへの月間平均流入顧客数が1万人だったとします。
それにプラスして、月間平均流入顧客数が1,000人のページを10ページ作ったとします。
そうすると、合計で2万人となり倍になるわけです。
このように流入が見込めるページを作り、足し算していくことが基本となります。
もちろん、既存のページを改善し増やしていくことも行うのですが、どのようなページを増やせば顧客数を増やせるか?のレクチャーを最も重視します。
実施内容
1.初回SEO研修
約4時間のSEOの基礎知識の研修を独自テキストに基づいて実施します。
小規模なWebサイトのSEOの知識を全て網羅した内容となっています。
2.ページ改善コンサル
基本的には2つに分けて考えます。
- セリングページ
商品やサービス紹介、会社概要(店舗概要)といった商品やサービスを売り込むために必要な情報を提供するページです。
このページを改善していかにして今すぐ客を獲得するかについてコンサルします。 - コンテンツページ
今すぐ顧客にはならないが、読者にとって有用な情報を提供するページです。
問い合わせや購入につながる率は低いものの、多くの人に認知させることが可能です。
良い情報を提供することで、ファンを増やし潜在的な顧客を掘り起こすことにつながります。
どのようにコンテンツページを作れば多くのSEO集客ができるかをコンサルします。
上記の2つのページ群について、細かくコンサルをしていきます。
その他にもWebサイト全体の構成についてもアドバイスします。
3.月1回の対面のSEOコンサルティング
コンサルは1.5時間を想定しています。
①コンテンツページの内容の添削(あらかじめ原稿をご提出ください)
または
②検索上位表示しているページについての要因分析をお客様と一緒に行い上位表示の感覚を養うSEO実践ワークショップ
さらにこれにプラスして
③SEOだけではなくWebマーケティングに関する諸質問への回答
を実施します。また、必要に応じて適時情報提供を行います。
4.何をするべきか優先度のアドバイス
個人商店・中小企業の場合であれば、Webサイトの運営にかけることができる時間があまり取れないのが普通です。
また予算も非常に限られたものになるので、その限られた時間・予算で何を優先するのか?を経験に基づいてコンサルします。
5.SEOの質問への回答
メール、チャットワーク、Slackで連絡いたたければ回答します。
費用(税別)
初月度 60,000円
翌月以降 45,000円(基本3ヶ月契約)
※3の毎月の訪問・電話ミーティングが不要な場合は翌月以降について15,000円引きの30,000円にて実施します。
初回SEO研修の実施について
月1回の打ち合わせはおおよそ2時間です。
SEO研修が約4時間ありそれにプラスして対面のコンサルが2時間あります。これは同日でも別の日でもかまいません。
- つくば市・土浦市・牛久市・取手市・龍ケ崎市・利根町のいずれか
月間1回訪問にて打ち合わせ可能です。交通費は不要です。
※テレビ会議でも可(ZOOMまたはSkype)
地元産業を応援したいので、茨城県内は特に歓迎です。 - その他
訪問であれば交通費実費+移動時間を加味してお見積りします。
例)東京23区内 プラス12,000円
大規模サイト・大企業向け
SEOという同じ言葉を使っていても、大規模サイトのSEOは小規模サイトとは戦略が全く変わってきます。
ページ数が100万ページ程度にも達するような大規模サイトになってくると、技術論が非常に重要になってきます。
Googleに対して様々な配慮を行うことが重要になってきます。
半年でコンサルが不要な状況になるよう、SEOを身につけることを目標にします。
基本戦略
大規模WebサイトのSEOの基本戦略は「掛け算」の戦略になります。
小規模なWebサイトの場合はページの中に盛り込む情報を、自ら作り出していくのが普通です。
そのため、よいコンテンツを作ることでアクセスを伸ばしていくことができます。
しかし、大規模サイトの場合はコンテンツは他から自動的に収集してくるか、サイトの利用ユーザーが自発的に書き込んで作っていくのが普通です。
そのためコンテンツの質をコントロールすることができません。
また、ページを増やすことによる足し算のSEOは必要ではあるのですが、重要性は相対的に下がります。
現在月間1,000万ページ閲覧されているWebサイトを想定してみましょう。
月間平均流入顧客数が2,000人のページを苦労して10ページ作ったとしても、増加分はほぼ誤差でしかありません。
それであれば既存のページやサイト構造の改善を行う方が効率がよいのです。
例えば、流入数が5%増加する改善を10個行ったとしましょう。そうすると一つ一つの改善効果は5%でしかなかったとしても、62%の流入増となります。
もともと月間1,000万ページ閲覧されているページであれば、1,600万ページとなります。
5%の増加、つまり1.05を掛けていく、つまり掛け算のSEOの対策が効果的であることがわかります。
小規模サイトの場合ではそもそも母数が小さいので、掛け算の効果が小さいのです。
大規模なサイトになればなるほど一つ一つの掛け率が小さくても、効果が大きくなるわけです。
コンサル内容
これまで長年のSEOのコンサルティングの経験から編み出した効果的なプログラムです。
1.コンサルプログラム
月度 | 回数 | 時間数 | 研修内容 |
初月 | 1回目 | 2時間 | ヒヤリング 状況及び課題のヒヤリングを実施 |
2回目 | 4.5時間 | ①SEO基礎研修 | |
2ヶ月目 | 1回目 | 3時間~5時間 | ②SEOチェックリストに基づく改善点のレクチャー・改善すべき内容について詳しく解説 ※チェックにより改善が望まれる箇所が多い場合、及び質疑応答時間が長い場合には、時間数が多くかかります。 |
2回目 | 2時間 | ③コンテンツ改善コンサル/競合チェック | |
3ヶ月目 | 1回目 | 2時間 | ③コンテンツ改善コンサル/競合チェック |
2回目 | 2時間 | ③コンテンツ改善コンサル/競合チェック |
①SEO基礎研修
約4時間のSEOの基礎知識の研修を独自テキストに基づいて実施します。
基本的なSEOの知識を全て網羅した内容となっています。
②SEOチェックリストに基づく改善点のレクチャー
大規模サイトには小規模サイトではそれほど問題にならない技術的なポイントがが数多くあります。下記がこれらの例です。
- ページを巡回しやすくする「クローラービリティ」への配慮
- 自動生成により類似ページが多数生じてしまうことが多いので、これらのページにおいてどのページを正とし、どのページを副とするか?といったページの「正規化問題」。
- 検索ユーザーによって不要なページを巡回させないことで、Googleの負荷を減らす「クロールバジェット」の節約
- 単にキーワードとしてGoogleに認識させるだけではなく、意味を持った単語として認識させる「構造化マークアップ」
また、コンテンツライティングの知識(外部ライターからのコンテンツの品質確保)についてもやはり必要となります。
これらをチェックするための約150項目に渡る独自のチェックリストの項目について、改善すべき内容を確認し詳しくお伝えします。
③コンテンツ改善コンサル/競合チェック
コンテンツページの作り方はSEOの観点においてとても重要です。
大規模サイトの場合は、担当者がコンテンツを作るのではありません。
外注ライターに作ってもらう、サイトの利用ユーザーに作ってもらうといったように誰かに作ってもらうことになります。
その際に、コンテンツの品質を確保する仕組みが必要になります。
コンテンツの品質が悪いと、Googleから「このWebサイトのコンテンツの品質は低い」と判断され、Webサイト全体の評価が下がることが懸念されます。
そのため、コンテンツの品質を高く維持することが重要になります。Webサイトの運営担当者が品質の高いコンテンツとはなにかを正しく理解し、品質の高いコンテンツに導くことがSEOの成功の重要なポイントとなります。そのため、コンテンツの改善ができる知識・技術が必要になるのです。
競合チェックは様々な検索キーワードで検索上位に表示されているページと、されていないページを見比べてどうして上位表示するのか?の感覚を養う実践型のコンサルです。
これを繰り返すことによってGoogleはどのようなページを高く評価するのかが徐々にわかってきます。
この3ヶ月のコンサルを終えたあとは、自分自身で自律的にSEOを進めていける知識、技術が身につきます。
※その後もコンサル契約を継続することは可能です。
費用(税別)
- 通常の3ヶ月契約の場合
初月度 200,000円
翌月以降 100,000円(基本3ヶ月契約) - 初月のSEO基礎研修及びSEOチェックリストに基づく改善点のレクチャーのみ
300,000円
※交通費について
つくば市・土浦市・牛久市・取手市・龍ケ崎市・利根町・阿見町・石岡市・稲敷市のいずれかであれば交通費は不要です。
それ以外であれば別途お見積りします。テレビ会議であれば不要です。
訪問であれば交通費実費+移動時間を加味してお見積りします。
例)東京23区内 1回の訪問につきプラス12,000円
運営者
運営者氏名 | 玉村 嘉隆 |
屋号 | たまラボ |
住所 | 茨城県牛久市ひたち野西3-8-3 |
電話番号 | 029-828-5566 できれば問い合わせフォームにて連絡お願いします |
所属団体 | 牛久市商工会 一般社団法人 役立つコンテンツ製作委員会 理事 |
取引銀行 | 常陽銀行 ジャパンネット銀行 |