【初級者向け】読むだけで将棋が強くなる考え方

上達法

たまには将棋の話でもしてみようかと。

将棋ウォーズと両国の将棋センターではとりあえず初段でやっている。まあ、大した腕前ではないのだがちょっとしたアドバイスをしてみたい。
初級者であればこれを読むだけで1~2級ぐらいは上がることは間違いない(かもしれない)。

角を手持ちにしたら対角線上に敵の駒がないか常に確認する

特に持ち時間の少ない将棋ではこれが非常に重要。
王手飛車取りのチャンスは結構ある。
必敗の将棋などでも角を安易に使わずにできる限り温存しておけば、この一発逆転のチャンスが巡ってくる可能性は高い。高段者でも結構見落とすこともあるぐらいである。
その逆に相手が角を持っていれば常に対角線を警戒する必要がある。

これに気をつけるだけで勝率2割ぐらいアップするだろう(たぶんね)。

攻めることを優先する

相手から攻められると受ける手を先に考えがちだが、将棋において最大の防御は「攻めること」である。相手より先に玉を詰ませれば勝ちなので、攻めて勝てばいいのだ。

私を含め級位者や低段者は正確に読むことができないので、正確に受けて受け切るというのはなかなか難しい。受けている途中で大ぽかがあると一気に負けてしまう。
刀折れ矢尽きるまで攻めて攻めて攻め抜いたほうが勝率は上がる。ちなみに振り飛車の大家、藤井猛先生もガンガン攻めるほうが上達につながるというようなことを書いていた。

守る時にできる限り持ち駒を使わない

「攻めることを優先する」に書いた通り、受けよりも攻めを優先するべきなのだが、その中でも特に持ち駒の使い方が問題である。
持ち駒を使って受けると相手玉の危険は相対的に減少するので、相手を楽にしてしまう。相手が駒をペタペタ打って守ってくるようだとすごく楽で、攻撃だけに専念できるのだ。
駒の働きは持ち駒になっているときが最大である。いつでもどこにでも投入できるので、相手からすると持ち駒は非常に脅威なのである。

持ち駒を使って正面から受けるのではなく、相手の駒を攻めたりとか、相手の玉に迫ったりする手をできれば考えたい。戦場に例えれば攻められている時に、

  • 味方の本陣に兵力を回すのではなく、敵本陣に兵力を差し向ける
  • 敵側面に少数の兵力を配置して進軍する敵に嫌がらせをする

といったイメージである。

駒を逃げる手は最後に考える

盤上の駒は取られる直前の状態は、非常によく働いていることが多い。

「両取り逃げるべからず」という格言もある。両取りになっている駒は両方とも非常に働きが良い状態になっている可能性があるのだ。
駒を取られる直前は相手に大技をかけるチャンスかも知れない。取られる直前に技をかける方法はないかを考えたいのだ。

相手玉に迫る駒の数を増やす

相手玉に迫っている攻め駒を、相手の守備駒ときれいサッパリ交換して手がかりがなくなってしまうのは避けなければならない。
そんな場合は相手の駒を取るのではなく、更に攻め駒を足すことを考えたい。そのために持ち駒を投入するのはだいたい間違ってない。相手の守備駒より攻め駒が1枚でも多くあれば原理的には攻めきれる。
特に相手が穴熊とかだとわかりやすい。
穴熊の守備駒の金銀(特に金)を攻め駒の龍や馬と交換しても損はないことが多い。飛車や角は渡しても受けには使いにくい。取った金銀を穴熊玉の周辺にペタッと打ってしまえば、相手の守備駒は1枚減少し、攻め駒は1枚増加する。
駒の損得よりも、有効な守備駒と攻め駒の数の差のほうが重要である。その攻め駒が龍であったとしても、と金であったとしても相手玉に迫っているのであれば、それ程大きな差はない。とにかく相手より1枚でも多くすることを心がけたい。

終盤は相手玉の周辺の金を取ることが大切

どんな囲いでも金がなくなると玉の守備力はゼロに近くなる。
即詰みや必死、詰めろがかけられるのであればそれはもちろん重要なのだが、それができない場合には相手玉の金を取る手を考えたい。

遊んでいる駒を活用することを心がける

遊んでいる駒があると負けてしまう。だから遊んでいる駒を活用する手には非常に価値が高く常に心がけたい。
特に金銀を玉の方に引っ張ってくる手はいい手になりやすい。多少駒を損したとしても、それによって金銀を(特に金)玉の側に引っ張ってくることができるなら、駒の損を上回る価値が得られるかもしれない。

最後に

高段者のYoutubeの動画をこういう観点で見ると、なぜそう指したのか?という発見があるかもしれない。是非心がけていただければと思う次第である。

コメント

タイトルとURLをコピーしました