CMSって大きく分けると2つある。
- インストール型:サーバーに自分でインストールするタイプ。 その中でもWordpressやJoomla!といった無料で使えるタイプと、HearCoreやSitecoreといった有料のタイプがある。
- クラウド型CMS(SaaS型CMS):Webブラウザさえあれば即導入でき、ITに関する知識が全くなくても使える。 アメーバーブログといったブログサービスもこれに含めてもよいだろう。Jimdo、Wixは価格も安く広く使われている。またWordpressもクラウド型CMSが存在する。
その中でもクラウドCMSは自分でサーバーや中のプログラムを変更することができないので、速度アップのためのチューニングを自分で行うことができない。
そのため、現在提供されているシステムがどれだけ速いのか?を判断することが重要なのである。 ではなぜそんなページの表示速度は重要なのだろうか?
Webページの表示スピードはとにかく重要
Pingdom調査より引用 直帰率とは1ページだけ見てWebサイトの閲覧をやめてしまう率のこと。
直帰率が高いということはそのページに満足していないユーザーが多い可能性があることを示している。
このグラフでいうと、表示が3秒ぐらいまでは大きな差はないが3秒を超えたあたりから急に直帰率が上がり始めている。
3秒なら10%程度、しかし、4秒なら20%を超え、5秒なら40%、8秒なら60%程度にも達することが示されている。
あと有名な話なのだが、Amazon.comは表示速度がどれだけ売り上げに影響するかという調査を実施したことがある。
この調査によると表示を0.1秒遅くすると、売り上げが1%減少することが分かったそうだ。たった0.1秒って誤差に感じられる程度でもこのような影響があるのである。
また、Googleはページの表示速度を検索順位の1つの指標として使用している。 表示が遅いページはユーザーにとっての利便性が低いので、検索順位をその分下げるというわけである。
といったわけで、ページを速く表示することは死活的に重要なのである。
実測してみよう
それぞれのクラウド型CMSの日本語版公式サイトのトップページの表示速度を計測したのが以下の結果である。
スマホ版点数 | PC版点数 | |
Jimdo | 45点 | 86点 |
Wix | 35点 | 90点 |
WordPress(クラウド型) | 60点 | 99点 |
WordPressが頭一つ抜けている印象だが、それほど高い点数でもない。 JimdoもWixも残念ながら、合格点に達していない。 WordPressがちょっとマシ。という感じである。 以下は実測結果のキャプチャ画像である。
Jimdo
計測ページ:https://www.jimdo.com/jp/
Wix
計測ページ:https://ja.wix.com/
WordPress.com
計測ページ:https://wordpress.com/ja/
残念な結果である
セキュリティのことを考えなければ、Wordpressはおすすめだ。
しかし、必要に応じてアップデートしたり、最悪クラッキングされた要な場合バックアップから戻すといった手間がかかる。
これは初心者には簡単なものではない。 JimdoやWixの表示速度が早ければ、操作も簡単で誰でも作れるし、セキュリティの心配もなくてみんなに勧めたいところなので本当に残念である。
私の友人の事例だが実家が幼稚園をやっていて、その幼稚園の職員が普通にWebサイトをゼロから作って日々運営しているとのこと。これはJimdoといったクラウド型CMSだからできることだ。
そのように素晴らしいクラウド型CMSだが、JimdoもWixも激遅といっていい。
この中であえて使うならクラウド型Wordpressだろう。
でもクラウド型Wordpressは機能が非常に制限されていて使いにくいのでお勧めできない。
表示速度を考えると頑張って普通のWordpressを使うのが最適解なんだろうという結論に。
ちなみに、Wordpressは作り方によって全く速度が変わってくる。 高速なサーバーを選定し、無駄のない造りにすることで非常に高速なWebサイトを作ることができる。 こちらはWordPressでもPageSpeed Insightsで100点満点を取る方法よりキャプチャさせていただいた。
実は私のクライアントさんでもWordpressで、同じく98点を獲得できているWebサイトもある。
残念ながら守秘義務契約の関係でお出しできないのが残念である。
※Google Analyticsを入れると1点引かれるので、100点をとるのは実質無理。99点が最高点といっていい。
これくらい速いWebサイトをWordpressでは作れるのである。それには製作者の腕と根性、インフラの知識が不可欠なのであるが・・・。
コメント